Razl-Dazl

2024-05-31

再インストールしたWindowsの環境を軽く整えてからふと気づきました

そもそもWindowsにこだわる必要あるか・・・? と

10年以上前にお遊びでUbuntuを入れたことがありますが、当時はインストールして満足しほぼ使用せずに終わりました(厨房には使いこなせませんでした)

そして久々にUbuntuをインストールしました 完全に移行できるかは未知数ですから、とりあえずSSDのパーティションを半分に切ってWindowsと共存させました

一番の問題は各アプリケーションの対応の有無です 昔のmacOSみたいに、Linuxだけハブられるケースは沢山ありそうなのでどれだけ妥協できるか・・・

現状の困りごと

GitのGUIクライアントどうしよう

いつも使ってたSourceTreeもGitHub Desktopもないので、とりあえず調べて出てきたGitKraken入れた

  • 公式日本語非対応で、自分で言語ファイルを入れ替えないといけない
  • そして置き換えるファイルというか、そのパスが探しても見つからない・・・めんどくさい
  • 多機能そうで項目が多くてちょっと迷う、慣れもあると思うけどやはり面倒くささが

VSCodeの拡張機能やAndroid Studioに組み込まれたやつをメインで使う方が楽かもしれない

Obsidianで日本語入力できない

追記: 公式のUbuntuではなく日本語Remix版をインストールしたら解決した

他のブラウザ等でちゃんと日本語入力に切り替わっているのを確認しても、いざObsidianに切り替えると全てローマ字がそのままの入力になってしまう・・・

ひらがなさえ入力できないので漢字へ変換も勿論できない

ibusとかいうの?がダメなのかなともってF何とかも入れたけど結局よくわかりません!誰か助けて〜

仕方ないのでVSCode使うか、他のMarkdownエディタを探すなりしようかな、うーんせっかく公式にLinux対応しているのになぁ・・・

Enpassの拡張機能が能動かない

追記: snapではなくdebパッケージで入れ直したら解決

VivaldiとFirefoxの拡張機能を試したけどどちらも上手く動かなくて、パスワード入力の際にいちいちコピペする作業が発生してかなり面倒になってしまった つらい こちらも原因不明

なぜ公式に対応しているものに限って問題が発生してしまうのか・・・


当初はゲームする時だけWindowsを起動して、普段の作業はUbuntuで〜というのを想定していたけど、普通に作業で困るところが出てきてしまった・・・ううむ脱Windowsの夢が〜〜

何ならゲームの方があまり困らないかもしれません、Steamは公式対応していますし、WIndows用のゲームも設定を変えれば全てProton経由で起動できるようになるので・・・

ちなみにSteam外のアプリもProtonで動作させる方法があるようで、それを利用してLINEとか起動させている人もいるようなので、他と連携するようなアプリで無ければ問題なさそうです

そのうちまたn年ぶりくらいにMacBook買うと思うから、それまで大人しくWindowsで我慢すべきなのかな・・・あまりWindowsからの移行にこだわりすぎずに、暇つぶしの一環くらいで進めていこうかな、うん・・・そうしましょ・・・

Author@zakuro

Mastodon: 396@vivaldi.net

Category

All posts